1年を通してスーパーなどで見かけるおなじみの「キャベツ」ですが、
実は季節ごとに味や性質が変化する野菜でもあります。
なかでも、3~5月頃に出回るキャベツは「春キャベツ」や「春玉」とよばれ、葉の巻きがゆるめでやわらかく、みずみずしくてほんのりとした甘味があるのが特徴です。
「春キャベツ」は、煮たり茹でたりはもちろん、その軽い食感を生かしてサラダなどの生食でもおいしくいただける“マルチロール野菜”です。
キャベツに含まれる栄養素
キャベツには、骨を丈夫にする作用のある「カルシウム」や、そのカルシウムを骨に沈着させる働きのある「ビタミンK」が多く含まれています。
また、「ビタミンC」と「ビタミンU」を多く含んでいるという特徴もあります。
ビタミンCは優秀!?ビタミンCの効果は?
「ビタミンC」は、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。
また、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きもあり、体の内外の健康維持には欠かせません。
さらに、「ビタミンC」には、免疫力を強化するとともに菌・ウイルスへの抵抗力を高め、治癒を早める働きもあります。
まだまだ風邪やウイルスにかかりやすいこの季節、とくに気をつけて摂りたい栄養素のひとつといえるでしょう。
「ビタミンC」はヒトの体内では生成できない!
ビタミンCはヒトの体内では生成できないと言われています。
にもかかわらず、水溶性のため尿などで排泄されやすく、また、熱で壊れやすいビタミンでもあるので、毎日摂取する必要があります。
ですから、普段の食生活でもびたみんCを多く取ることは意識しなくてはなりません。
生食などで手軽に食べられる「春キャベツ」はその点からも、この時期オススメの野菜といえます。
「ビタミンU」の効果とは?
「ビタミンU」は別名「キャベジン」ともよばれる、胃腸の働きを助けるビタミンです。
市販の胃腸薬の名前にも使われているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
具体的には、胃腸の粘膜の代謝を活性化し、潰瘍を抑える働きがあります。
そのため、「胃潰瘍」や「十二指腸潰瘍」などの予防に効果があるとされています。
春といえば、生活や環境の変化にともない食生活も変化してくる季節。
「ビタミンU」で胃腸をケアし、健康的な毎日を過ごしましょう。
以上です!