今回の記事では、以下の内容を解説していきます。
・なぜ湿疹ができるのか
・湿疹を治すのには
この二つの内容を知りたい場合は下記文章を読んでください。
湿疹はなぜできる?
結論、湿疹ができる原因は皮膚の細胞が弱いからです。
皮膚細胞の環境が良くないから、湿疹が出てしまいます。
なぜ弱くなるの?
単純に、栄養不足が原因です。
なぜなら、人間の体の全てが栄養によって保たれているからです。
なので、栄養素が足りなければ体のどこかしらに異常が出るし、過剰摂取しすぎても異常がでます。
では、具体的にどんな栄養素が欠乏することで湿疹などの異常が起きるのか?
代表的なものは、以下の3つです。
ビタミンA
ビタミンB群
亜鉛
このうちの一つでも欠乏すると、湿疹ができる可能性は非常に高くなります。
てか、できなくても何かしらの異常が発生します。
例えばビタミンAが不足した場合をみてみましょう。
ビタミンAは、皮膚の表皮を作る働きをします。
そのビタミンAが欠乏したらどうなると思いますか?
普通に皮膚はボロボロだし、何よりバリア機能が低下してしまいます。
バリア機能が低下すれば、内部だけでなく外部からの刺激にも耐えきれず、湿疹やニキビなどがすぐできてしまうのです。
そして、ビタミンB群や亜鉛も同じくらい皮膚細胞にとって重要な役割を持っているので、一つでも欠乏すると肌荒れやら湿疹やらを引き起こしてしまいます。
なので、意識してとってください!
亜鉛などは特に食事で摂れていない人がほとんどです。
牡蠣を食べなさい( ^ω^ )
抗生物質があなたの皮膚細胞を弱らせます
現在では、非常に多くの抗生物質が出回っており、あらゆる病気に対応できていると思います。
しかし、この抗生物質には肌にとって非常にデメリットとなる事実があります。
抗生物質のデメリットとは?
抗生物質は黴菌を殺してくれますよね!
そのおかげで、ありとあらゆる病気が悪化することなく治っていると思います。
しかし、抗生物質はなんと有用な菌まで殺してしまうのです。
有用な菌とは善玉菌のような菌です。
これが非常にまずいです。
これらの有用な菌がなくなると、ビタミンB群の合成ができなくってしまうのです。
例えばビタミンB群の一つであるビオチン。
抗生物質によってこのビオチンは欠乏しやすくなります。
欠乏がひどくなると、痒身が出る湿疹がでてしまうのです。
また、ビタミンB6も欠乏しやすくなります。
ビタミンB6が欠乏すると、眉毛や鼻、口の周辺などに湿疹が生じる可能性があるのです。
ビタミンB2などもそうです。
なので、皮膚に関係する栄養素の吸収を抗生物質は妨げます。
なので、なるべく抗生物質の使用は控えた方がいいですね!
結局どうすればいい?
原因が栄養不足なら、やることは単純です。
栄養を摂ればいいのです。
なので、下記の栄養素を意識した食生活を送ってください。
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンA
亜鉛
オメガ3
ただ、正直面倒くさいですよね?
なので、そんな人にはサプリメントなどの栄養機能食品がおすすめです。
上記の栄養素が入っているものはたくさんあるので、スーパーなどで探してみるといいと思いますよ!
上記の栄養素が全て入っているわけではなないですが、チョコラBBはおすすめできますかね(^○^)
以上です!