こんにちは。
突然ですがみなさんは、睡眠時間をどのくらい確保していますか?
ちなみに私は、5時間しかとっていません。
ただ、睡眠の質にもよりますが正直5時間の睡眠時間は
非常に少なく、健康に非常に悪いです。
では、実際に何時間が望ましいのか?
よく言われているのが、睡眠時間の最適な時間=8時間ということです。
これは事実なのでしょうか?
それを今回は調査していきましょう。
8時間睡眠は最適なのか?
世の中では、8時間睡眠=最適な時間というような概念を持つ人が
多くいるように感じます。
そのため、社会人の方などでも健康に気を使っている人なんかは
8時間の睡眠時間は確保しようと努力している人も多いはずです。
実際にテレビ等の情報媒体でも8時間睡眠が理想的だと紹介している番組もあったので
そこで影響されている人も多いのかもしれませんね!
しかしみなさん、知っていましたか?
実は、睡眠時間の最適な時間が8時間というのは、真実ではありません。
というのも、明確な医学的根拠がないということです。
では、その”8時間”はどこから出てきたのか?
それは、1日を3等分して
【仕事に8時間+家事に8時間+睡眠に8時間】という考えが背景にあったからと
言われているようです。
なので、8時間が最適な睡眠時間という根拠は全くなく、
誰しもが8時間睡眠をとったからといって、健康状態を保てるわけではないのです。
どのくらいの睡眠時間が健康に適しているのか?
全米睡眠財団が推奨する年代別の睡眠時間を表にしました。
・6~13歳(就学児童)9~11時間
・4~17歳(思春期) 8~10時間
・18~25歳(青年期) 7~9時間
・26~64歳(壮年、中年期) 7~9時間
・65歳以上(高齢者) 7~8時間
いかがでしょうか?
みなさんはこの通りに睡眠を取れていますか?
おそらくこの記事を読んでいる方々のほとんどは青年期、壮年、中年期だと思います。
そして、その方々に必要な睡眠時間はこの表だと7~9時間です。
実際に取れていますか?
現状、日本では睡眠不足が深刻化しています。
職種にもよりますが、やはり労働時間が原因の一つと考えて良いでしょう。
なので、健康とはいえ実践が困難という方も少なくはないと思います。
しかし、睡眠時間の確保を怠ってしまうことで心身に与えるダメージは
非常に大きいものです。
例えば、
◯高血圧
◯糖尿病
◯高脂血症
◯狭心症
◯心筋梗塞
◯脳梗塞
これらの病気にかかるリスクを格段に上げると言われています。
現状難しいかもしれませんが、できる範囲で睡眠時間を推奨されている時間に近づけたいですね!
なので、せめて6〜7時間は取れるよう行動してみると良いと思います。
私も5時間しか寝ていないので、6時間は取れるような行動をしてみます!