ランニングは体に良いけど、やりすぎは良くないんです!

ランニングは体に良いけど、やりすぎは良くないんです!

こんにちは。

 

走ることは健康に良いと言われますよね。

でも、やりすぎたらどうなんでしょうか?

今回は、 そんな「走ることは体に良いけど、 やりすぎたらどうなるのか」について書いて行きます。

 

走ることは良いことですが、   でも陥りがちな落とし穴も数知れずあります。   

例えば、早朝や出勤前に走る人をよく見かけますが、 空腹で走るのは良くないです。  

その間違いについて下記で説明します。  

 

 

空腹でのランニングがいけない理由  

 

早朝出勤前に走る人をよく見かけますが、 空腹で走るのは先ほども書いたように良くないのです。    

空腹で走ると、脂肪率は気前よく燃えるから早朝に限らず減量目的の人は空腹で走りたくもなりますよね?    

そこに思わぬ落とし穴があるのです。   

確かに空腹であるほど体脂肪はエネルギー源として使われやすいのですが、 脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪が分解されてしまい、血液中に遊離脂肪酸が増えます。

この、遊離脂肪酸が良くないものなのです。  

なぜなら、遊離脂肪酸には中毒があり、不整脈を起こして心室細動から突然死を招く恐れがあるからです。

また、心臓にリスクを抱える人の場合は血液中の濃度が高いので、心筋が興奮しやすくなり、さらに突然死の可能性が高まります。

 

早朝は1日の中でも、前の食事から経過時間が最も長くてお腹が空いていますよね?     

ですから、遊離脂肪酸が生じやすいため要注意です。  

 

それに、早朝は夜間の自律神経(副交感神経から日中の交感神経)の切り替えも完了していないので、   それを踏まえても運動には向かないのです。   

 

ただもし、朝の出勤前に走るのであればまずは寝ている間に失った水分を補うことです。

その後、バナナやスポーツドリンクなどから糖分を軽く補充してください。

そうすることで、遊離脂肪酸の過度な発生が抑えられます。  

 

では、早朝に走らなければいいのか?

 

という疑問を持つ人も多いかと思います。

なので、下記で悪い走る習慣についていくつか例を上げて説明していこうと思います。

 

 

 

1週間に6回以上走る事は良くないです

 

血圧など健康診断の数値を改善する上で、良しとされるのはランニングです。   

それだけを聞くと、毎日でも走りたくなりますよね?

しかし、毎日のランニングは良くありません。

週に1回から2回で十分です。

なぜなら、継続できないからです。

大体の人は、ランニングをやろうと決めたら少なくとも週3回以上は走ろうと張り切ります。

しかし、これでは後に辛くなり挫折する可能性が高いのです。

ですから初めは、ハードルを下げて週に1回から2回にしてください。

継続する事に意味があるので、 三日坊主で終わらないように、 継続を心がけましょう。  

 

また、1週間に6回以上走ることが良くないことにはもう一つ理由があります。

 

 

 

1週間に6回以上のランニングは危険

 

心臓病や脳卒中で死ぬ危険性に限ると、週5回での死亡リスクは、そこまでは無いです。

しかし、 週6回以上走ると危険性が格段に上がります。   

私が何を言いたいのかというと、何事もやりすぎは良くないということです。

食べ物でもそうですよね?

健康に良いと言われているコーヒーですが、一日3杯以上飲むと健康を害すみたいです。

なので、大事なのは適度です。

食べ物も適量、運動も適度に行うことが大事になります。

 

 

 

やり過ぎると免疫力が低下する

 

ランニングは疲労困憊まで追い込むと免疫力が低下してしまい、風邪を引きやすくなります。

なので、過度な運動はなるべく避けたほうがいいです。

実は、健康のための運動なんて楽なものでいいのですよ。

大量の汗をかく必要もないし、長時間やる必要もないのです。

運動=健康とは一概には言えないので忘れないようにしてください。

 

 

ランニングだけを長年継続している

 

ランニングは有酸素運動の上位です。

ですが、 月間走行距離やベストタイムにこだわりすぎるのは良くないのです。

せっかく健康のために走り始めたのに、 ハマるといつのまにかランニングが目的になりがちになってしまっています。

ましてや勝負の世界に生きるアスリートでもないのに、 他人と競うように走ってしまうのは良くありません。

先ほども言いましたが、過度な運動はかえって不健康の原因になります。

また、同じ運動を反復し続けると、特定の筋肉や関節ばかり使ってしまい、怪我の原因につながります。

これを「オーバーユース症候群」というのですが、同じ部位を使いすぎるとこの状態になりかねません。

ランニングであれば、膝や股関節腰などを使いすぎることによる怪我トラブルが起こる可能性があります。

継続は良いことですが、ランニングの継続というより運動の継続を意識することが大切です。

 

 

 

ということで以上です。

運動に限らずですが、何事も「やり過ぎ」は 良くありません。

自分に合った適度な運動を心がけてください。

 

 

豆知識