こんにちは。
本日は酵素についてお話ししていこうと思います。
もしあなたが、健康意識の高い人間なのであればこの記事は読んでおいて損はないと思いますよ!
是非最後までお付き合いください。
人間の体に必要不可欠な「酵素」とは?
体の中では様々な化学反応が起こっています。
そして、それぞれの反応を引き起こすために触媒として必須のたんぱく質が、酵素です。
字が似ていますが、酸素ではありませんよ?笑
人を含む生物が摂取した食べ物を消化・吸収・代謝したり、体の中で起こるほとんどの化学反応には、この酵素が必要不可欠です。
しかし酵素は、それぞれ特定の反応しか触媒にすることはできません。
例えば、たんぱく質を分解する酵素は、たんぱく質を分解することしかできず、でんぷんや脂質などの他の物質を分解することができません。
なので、でんぷんや脂質を分解するためには、それぞれ別の酵素が必要になります。
要は、一つのことしかできないやつって感じです。
これを酵素の特異性と呼びます。
そのため、人の体内には、約5,000種類もの酵素があると言われています。
では、ここからは酵素の働きについて説明していきますね!
酵素の働き&消化酵素について
酵素は、消化、吸収、代謝など、体の中のあらゆる反応に必要不可欠なものです。
その消化、吸収、代謝に、酸素はどんな働きをしているのでしょうか?
その中でも特に大事な消化酸素の働きをご説明していきます。
消化酵素にはこんなもの!!
体の中で働く酵素の中で、大事なものの一つが食べた食品を消化する酵、消化酵素です。
消化酵素は大きく分けると、でんぷんを分解する酵素、たんぱく質を分解する酵素、脂質を分解する酵素この3つに分けられます。
でんぷんをブドウ糖に分解する酵素はアミラーゼ、たんぱく質をアミノ酸に分解する酵素はプロテアーゼ、脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解する酵素はリパーゼと言い、酸素は多くの働きをしています。
まとめ
酵素は、体の中で起こるほぼすべての反応に関与しています。
そのため、体内で作りだされる酵素の量が少なくなってしまうと、体の調子が悪くなる可能性があるのです。
また、他のたんぱく質と同様に、酵素は体の中で、遺伝子の情報に基づいて合成されていますが、歳を取るにつれて酵素を合成する力も衰えてきます。
そのため、高齢者は消化や代謝の力が弱くなってしまいます。
なので、食品由来の酵素を摂取して消化を助けて貰う事については、まだ議論の余地が残っているものの、食べたものを消化吸収するためには多くのエネルギーが必要です。
過剰な食品を消化しなければならない状況は、胃や腸などの消化器官に負担をかけることは事実です。
高齢者は特にですが、消化器官に負担をかけないためにも、腹八分目に気を付けた食事をすることは健康のために大切なことなので、過度の食事の摂取に気を付けてください!