ミネラル『基礎』

ミネラル『基礎』

♠️ミネラルの基礎

 

今回は、ミネラルについて書いていきます。
ミネラルもビタミンと同じくらいめちゃめちゃ重要な栄養素です。
ただ、今回も基礎であるため知っている方はスルーしても構わない記事になります。

読むか読まないかは任せますね!

♣️ミネラルとは?重要なの?

 

ミネラルは体に必要な5代栄養素の1つで
主要ミネラル7種類、微量ミネラル9種類の合計16種類あります。

その中でも、人間の体に必要不可欠である必須ミネラルが13種類あります。
ミネラルには『体の組織を構成する』『体の調子を整える』『酵素の成分になる』
など、とても大切な役割を持っています。

健康維持のためには必須な栄養素ということがわかりますね。

 

しかし、ミネラルは体内で作ることができないませんので食物から取る必要があります。

 

これからその必須ミネラル13種類とその役割を説明していきます。

❤︎ミネラルの種類とそれぞれの役割

 

ナトリウム

(役割)血圧、神経、筋肉、体液量の動きを調整する

◉塩鮭などに豊富に含まれています。

カリウム

(役割)細胞の浸透圧を維持

(役割)心肺機能、筋肉機能の調節

◉里芋やバナナなどに豊富に含まれています。

カルシウム

(役割)骨や歯の形成

(役割)神経の感受性を静めてくれる

(役割)血液の凝固(出血時)

◉牛乳や木綿豆腐などに豊富に含まれています。

マグネシウム

(役割)カルシウムの働きを調節する

(役割)エネルギー量産に関わる

◉そばやほうれん草などに豊富に含まれています。

リン

(役割)骨や歯の形成

(役割)エネルギー代謝を助ける

役割)毛血の材料となり酸素を運ぶ

◉豆乳やかつおなどに豊富に含まれています。

亜鉛

(役割)免疫、皮膚、骨の機能維持

(役割)味覚の感覚機能の維持

◉牛もも肉に豊富に含まれています。

(役割)エネルギーを作る

(役割)鉄代謝に使われる

◉牛レバーなどに豊富に含まれています。

マンガン

(役割)骨の形成

(役割)糖質、タンパク質、脂質の代謝を促進する

◉栗などに豊富に含まれています。

ヨウ素

(役割)エネルギー代謝に関わる

(役割)精神活動の活発化

◉干しひじきなどに豊富に含まれています。

セレン

(役割)抗酸化作用がある

◉魚介類などに多く含まれています。

クロム

(役割)糖代謝や脂質代謝を正常に保つ

◉ひじきやワカメなどに多く含まれています。

モリブデン

(役割)酵素の働きを助ける

(役割)体内での代謝を助ける

◉枝豆やそら豆などに豊富に含まれています。

 

♦︎まとめ

必須ミネラルは、ビタミン同様に1つも欠けてはいけません。

生きていくためには必要不可欠な栄養素だからです。

 

ミネラルは、人間の体内で生成できないため食物から摂る必要があります。
つまり、食生活によっては不足する栄養素が出てきてしまうということです。

普段から栄養バランスの取れた食事を心がけるということが大切なわけですね!

 

三大栄養素やビタミンもそうですが、摂りすぎもよくなければ不足もよくありません。

よく健康のためにと言って野菜中心の生活を送る人がいますが、健康面ではマイナスな行動です。
タンパク質などが不足しますからね。
健康を意識した食生活というのは意外と難しいということです。

 

以上、簡単にですが説明させていただきました。

それではまた。

 

 

健康 栄養の基礎